この記事に含まれるタグ :
真面目
ちょっと今更情報なんだけど、若干年取って物忘れが激しいので、備忘録的にエントリするね。
内規変更に関し、以下のような記事があった。
日工組ではこのほど内規を変更し、パチンコの大当たり確率の下限値を1/400から1/320に引き上げる方針を決定した。射幸性の抑制による依存症対策が目的だ。適用は今年11月1日以降の新台納品分から。これにより下限値いっぱいに大当たり確率を設計していた従来のMAXタイプの新台販売は今年10月までに期限が設けられることになった。
また今回の内規変更では初当たり出玉に最低基準も明記。1回の最大大当たり出玉の1/3以上で、かつ600個以上とする方針だ。たとえば1回の最大大当たり出玉が2,400個の場合、最低初当たり出玉は800個以上。最大大当たり出玉が1,800個以下の場合でも最低初当たり出玉は一律600個以上となる。
初当たりに必ず出玉を求める内容で、初当たりから出玉なし大当たりを排除する狙いだ。
対象は獲得出玉期待値が6,400個を超える機種。獲得出玉期待値の上限は9,600個以下に規定されている。
@グリーンべると より引用
これには続報があって、
初当たり出玉に最低出玉が規定されたことにより、いわゆる“出玉のない大当たり”は初当たりから排除される方向性が示されていたが、確変消化中、1回は必ず最低出玉分の大当たりを獲得できる場合はこの限りではない。
たとえば初当たりから必ず電サポ状態となり、終了までに1回は最低出玉分の大当たりを獲得できるループタイプが該当し、この場合は初回当たりに出玉なし大当たりが認められるようだ。
一方、規定回数以内での次回大当たりが保障されないST機については初当たりの時点で最低出玉の確保が求められる。
ともある。
@グリーンべると より引用
以前からMAXタイプにおける突確→突通や、小当たり、ST突入→STスルーなどの出玉なしに関しては色々と議論があったけど、どうやら本気でやるっぽい。
ただし、1/2でST突入で非突入時は600発とか、突確で600発出たあとに潜伏するとか、そういうのは今まで通りかもしれないし、小当たりが大当たりに含まれるのかは非常に微妙な感じ。
もともと大当たり確率を1/320にするというのも、以前から突確と突時は大当たり確率に含めない、という内規が2010年にあった。
これは1/400で80%確変突入で20%突時なんて場合には1/320と表示しなさい!ってことなんだけど、結局それもうやむやになってしまった。
→2010内規変更速報
だからイマイチ信用できない部分もあるんだけど、概ね賛成かな。
以前のスナックでの会話のエントリでみても分かるように、そもそも一般の方にはSTと確変ループ台の違いや突確・潜伏・小当たりの区別がついていない気がする。
ついているのは一部の詳しい人間のみ。
それっぽい演出が出たらラウンドランプやセグを探して確認するという意味不明な楽しみ方には昔から疑問だったし、それは技術介入でも何でもないよね。
ホールもおそらくそれを分かってて、小当たりでも大当たりを1回加算して「あれ、当たってんのかな?」と良く分かっていないお客さんに台を打たせるような行為を積極的に推進しているところもある。
そういうことを排除したところで、いまさら離れたお客さんが戻ってくることはほぼ無いけどね。
のめり込み防止は確かに大事だけど、そこじゃない気がするんだよなあ。
アテクシは誰が打っても、台がどんな状態でも当たる条件が一緒、じゃないとパチもスロもダメでしょ!と思う。
つまり潜伏やゾーンなんて存在してしちゃ打ち手は止めにくいもん。
潜伏状態を一定回数打たせるのは100歩譲ってOKだとして、確変確率の半分の回転数を超えたら確変を告知するとかしないとダメだと思う。
スロットだってチャンスゾーンとか前兆とかわざと投資させてるだろ!ってのが多数あるもんね。
5Gくらいで分かるならいいけど数10Gも打たせてガセとか…。
100回もあるようなSTを潜伏させて投資させた挙げ句「○○モード終了!大当たり1回!」とか、そういうバカな仕様を止めてくれればいいかな。
その分出玉に回してんだよ!って言い訳するんだろうけど、もうこちらはついて行けないんだけどなあ。
そもそもどんな内規変更でもどんな良スペックでも、ホールの体力が限界で遊ばせてくれる気がない、もしくは余力がないんだとしたら、もはやそれは何をやっても対処療法にもならんな、と思ったりします。
皆さんはどう思いますか?
- 関連記事
-
- いよいよエヴァ一番くじ、始まる。 (2010/02/15)
- パチンコ内規変更について2015 (2015/05/08)
- 稼働スタイルってほどでもありませんが。 (2010/05/20)
- 座ったままって…便利じゃね? (2010/03/05)
- パチスロの新しいビジネスモデル。 (2009/12/10)
この記事に含まれるタグ : 真面目
(記事編集) http://dc2typer.blog88.fc2.com/blog-entry-930.html
2015/05/08 | Comment (4) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ■サートさん
確かにスペック表見てない人も多いし、ばっかんばっかん出れば何でもいい!って人も多いでしょうなあ。
当たり=出玉と考えればSTもどうなの?って感じですが、まずは評価したいですね。
おっしゃるとおり、長く打たせる=結果的にちょっと負けてもらう、という状況じゃないですもんね。
もう手遅れなのかもしれませんが、一旦離れた人たちが戻ってくるようなことを考えないと…。
■るーくさん
虚しいかぁ…北海道など、27.5玉で12~15/Kとかもう搾取のレベルを遙かに超えた状況ですから、もう来るトコまで来てるんだろうなあ、と感じてます。
単なる傍観者でしかないので、打つ・書く、以外に手段がないのですが、ホントに10年で一変してしまって寂しいです。
景気だけの問題でもなく、今時の若い子達は頭いいので酒・車・たばこ・ギャンブルをしない人ばっかり。
かといって彼らに勧められる状況にないですもんね。
あーあー。
■どりちゅうさん
なんという嬉しい申し出!
これはもう色々と残ったブログ同士の親交を深めるとともに、互いに支え合って、場合によっては愛を誓っても良いのではないでしょうか。
もっと楽しい記事書いてわいわいやりたいです!
気軽に遊びに来てくださいね!!
最近、パチ・スロの日記を書いている方が少なくなってしまって。
私も含めてなんですがw
1年以上日記の更新がないブログのリンクを外していたら、全然リンク先がなくなってしまったので、先行で申し訳ないんですけど、こちらへリンクを貼らせていただきました。
もし、いけないようでしたらすぐに外しますので、コメントいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
最早「虚しい」としか言えないような内規変更ですよね。
文中でも仰ってますが、こういうことは業界の人間か一部の詳しい人間しか知らない事で、ほとんどの人は内規変更されたことなどを知らずに打ち続けるorヤメる。だけでしょう。
よもやお上も今回の内規変更で客を取り戻そうなんて本気で考えているとは思えませんが、相も変わらず「誰得?」って感じの規制ですゎ。
そもそもパチ・スロの遊戯人口が減った原因は、大半のホールと一部の大手メーカーの度の過ぎた搾取に打ち手がついて行けなくなっただけの事。
ここのバランスが一変し得をする打ち手が増えない限り、業界に活気が戻ることはないでしょうね。
奥村遊機という老舗パチンコメーカーですら見切りをつけたこの業界。
ファンとしては寂しい限りですが、パチ・スロが消えていくのを見守るしかないんでしょうねぇ・・・
のめり込み防止の為に確率下げてもあんまり意味はないと自分は思います。打つ人はどんな確率でも打ちます(笑)
突確から通常出玉なしは評価出来ると思います。あれは詐欺でしょ(笑)
まぁパチ屋もメーカーも体力はないでしょうから、結果として今とそんなに変わらない状態になるとは思います。
メーカー、ホールも長く客が打てるような環境作りに着手しないといけない気がします。
コメントを投稿する 記事: パチンコ内規変更について2015
お気軽にコメントをどぞ。非公開 (管理人のみ閲覧可能なコメント) にしたい場合には、ロック にチェックを入れてください。
Comment