会社の同じフロアに仲良しの後輩女性がいる。
その子が、つい2週間前に13歳の子を送り出したとのことだった。
その際にお父さんが自宅近くのペット葬儀場に頼んだ際に、ちょっとしたことがあったそうだ。
ネットでは1万数千円と書いてあったのに、いざ火葬する間際に家族の名前を書いてください、それは○○円です。座布団はどうしますか、それは○○円です。と様々なオプションを要求し、結局2万数千円を払ったのだそうだ。
こちらから葬儀場に赴き、それなら話が違うので止めますと言えない状況だと思う。
やはり依頼する前に見積りを取るような冷静さが必要なのかもしれない。
ビジネスなのはわかるけど、悪徳修理業者みたいだな。
腫瘍は直径3cmくらいになり、腫瘍に押されているのかだんだんと右目の眼球が出てきており、それに伴って目が見えなくなってきているようだ。
見ていて凄く辛くなり、思わず目を背けてしまいそうになる。
[15/11/25]…78日目
とうとう腫瘍のある側の目が見えなくなってしまったようだ。
目は赤く充血し、片側だけ違う方向を見ている。
瞬きだけは同時にするのだけど、もう右目に手をかざしても反応がない。
口から出る膿もかなり増えてきたようだ。
ゆっくり、着実に病魔が進行しているのが分かる。
家族には、このままだと今年を超えられるかわからないから、後悔しないようにみんなで出来ることをしようと話し合った。
生まれたときから当たり前に居る環境だった双子達にとって、心の傷になるかもしれないが、同時に生き物を飼うことの大切さ、尊さ、辛さを学ぶことになるだろう。
嫁さんに「こうなることが分かっていたとして、それでもこの子を飼った?」と聞いた。
すると即答で「飼ったよ。たとえ病気になったとしてもそれまでの15年間は凄く幸せだったもの。後悔はしてない。」と言いきった。
自分と同じ気持ちで嬉しかった。
[15/12/4]…87日目
一昨日、ほんの数十秒目を離したすきに2階の階段から下まで転落してしまったようだ。
どうやら飲み会だった私を階段前で待っていて、誤って落ちてしまったのではないだろうか。
嫁さんは自分を責めていたが、病院では問題ないとのことで、その後も特に動けなくなることはなく一安心だった。
片目が見えない分遠近感や空間認識の力が落ちているようで、しばしばイスなどの障害物にぶつかったりしている。
先日、先生から「この子の症状は、転移そのものはゆっくりだけど、その分患部が急速に大きくなっている。」
と言われた。
さらにごはんを食べさせるのに30分掛かることがあり、いきなり何も食べなくなったりしたことと伝えると、「もう健康とか気にせずに食べたいものを食べさせてあげてください。こんなことを獣医が言ってはいけませんが、ケンタッキーフライドチキンやアイスクリームが大好きな子もいますから…。」とアドバイスをくれた。
時間が掛かってもなんとかしてごはんを食べて貰わなくてはいけない。
ホームセンターに行ってはいろいろなモノを買ってきて試す日々だったが、どうやらササミ系は好きみたいだ。
- 関連記事
-
- Were you happy life? その8~無力 (2016/04/19)
- Were you happy life? その4~小康状態 (2015/11/17)
- Were you happy life? その7~転落 (2016/03/18)
- Were you happy life? その1~発見 (2015/09/29)
- Were you happy life? その5~異変 (2015/12/21)
(記事編集) http://dc2typer.blog88.fc2.com/blog-entry-949.html
2016/03/18 | Comment (2) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へこの先生の考え方は素晴らしいと思いました。
私もポラリスラブさんの仰るとおり、命の尊さや大切な誰かを失う痛みや悲しみを知る機会になったと本当に思います。
この経験がどのような影響を与えるかは本人達にしか判りませんが、いい影響を与えるといいなぁ…と切に願うばかりです。
前記事ですが、わんちゃんは言葉を理解しているからって配慮する先生。ちょっと感動。
病状が日々悪化するのを見るのは辛いでしょうが、この家の家族になったわんちゃんは絶対に幸せを感じているはずです!
最近、人間の子どもでも虐待や放置で簡単に死なせてしまうニュースが多いですが、
きっと命の尊さ、人を思いやる気持ち等情緒が育たないまま、大人になってしまったからもあるのではと思ってしまいます。
そういう姿を見せることが、子どもに絶対いい影響を与えると思います。
コメントを投稿する 記事: Were you happy life? その7~転落
お気軽にコメントをどぞ。非公開 (管理人のみ閲覧可能なコメント) にしたい場合には、ロック にチェックを入れてください。
Comment